825x250_02.jpg

銀座の「補聴器」講座 慶友銀座クリニック 補聴器装用の流れ

聞き取りにくさを感じたら…、耳鼻科で自分にピッタリ合った補聴器をつくるまでの流れについてご説明します。

慶友銀座クリニックの補聴器外来

補聴器外来は現在水曜日の午前10時から午後1時半まで予約制で行っています。補聴器の相談は、全日行っています。

補聴器適合検査施設とは

1)耳鼻咽喉科を標榜している保険医療機関であり、厚生労働省主催補聴器適合判定医
師研修会を修了した耳鼻咽喉科を担当する常勤の医師が1名以上配置されていること。

2)当該検査を行うために必要な次に掲げる装置・器具を常時備えていること。
◎音場での補聴器装着実耳検査に必要な機器並びに装置
◎騒音・環境音・雑音などの検査用音源又は発生装置
◎補聴器周波数特性測定装置

☆営利販売を主とする補聴器販売店とは異なり、難聴に対して高度な知識をもつ専門医
師が常勤し、高額な補聴器を測定する装置を保持する保険医療機関のみ認定されます。

慶友銀座クリニックの診察内容

1)難聴全般の診察及び相談

耳の中の観察、既往歴、老人性難聴、急性の難聴(突発性難聴・メニエール病)、中耳炎、耳硬化症の鑑別診断

2)各種検査

聴力検査室でのオージオメーターによる精密検査
当院は高度難聴指導管理の施設です
難聴区分
 聴力レベル
 日常会話での難聴の程度

正常
25dB以下

ほとんど不自由はない

軽度難聴
26から40dB

会議などで聞き取りが少し困難

聞き違いが多くなる

中度難聴
41から55dB

普通の会話の聞き取りが困難になる

56から70dB

耳介に接しなければ普通の会話が聞き取れない

高度難聴
71から90dB

耳介に接しなければ大声が理解できない

ろう
91dB以上

ほとんどわからない

3)補聴器のフィッティング

患者様の聞こえの状態、聞き耳の確認やライフスタイル、お求めの金額条件に合わせた補聴器を考えます。
障害者自立支援法による補聴器申請や各自治体による公的補助金制度・助成金制度についても対応しています。

補聴器外来

補聴器外来は現在水曜日の午前部に、予約制で行っています。補聴器のご相談は、全日行っています。

慶友銀座クリニック

〒104-0045東京都中央区築地1-13-11高橋ビル2F

電話
03-3542-3387(電話予約有)
診察日
月曜日から金曜日「電話予約有・特殊外来有」(土日祝日休み)
受付時間
(午前)午前9:30~午後1:30
(午後午後3:00~午後6:30
315.png

各種保険取扱い

東京都知事が指定する、身体障害者福祉法第15条の規定に基づく指定医師(聴覚、平衡機能、音声言語機能、咀嚼機能障害)ですので、難聴についての身体障害者の認定が可能です。

銀座の「補聴器」講座 補聴器装用の流れ
中央区銀座 耳鼻咽喉科 慶友銀座クリニック

トップ補聴器装用の流れ補聴器の使い方種類と価格マスコミ登場リンク地図

銀座の「補聴器」
選び方講座
慶友銀座クリニック

230x60_01.jpg
03-3542-3387
〒104-0045 東京都中央区築地1-13-11
高橋ビル2F



銀座のいびき治療講座

銀座の禁煙治療講座

銀座の口臭治療講座

ページトップへ

銀座の補聴器 電話番号